2025年、国民的アイドルグループ嵐から飛び込んできた衝撃のニュース。
「2026年5月をもって嵐としての活動を終了」(事実上の解散)との発表です。
一方でその前年の2024年には、メンバー5人が共同で新会社「株式会社嵐」を設立していたことも明らかになりました。
一見相反するこの動きに、ファンからは戸惑いと悲しみの声が上がりました。
芸能関係の専門家の視点では「この解散は実は再出発のための布石ではないか」という見方もできるのです。本記事では、その根拠と希望について考察してみます。

背景:株式会社嵐設立に込められた意図とは
まず注目すべきは、嵐 再結成への期待を膨らませたとも言える「株式会社嵐」設立の背景です。
嵐は2024年4月、デビュー25周年を迎えるタイミングで5人の連名により新会社を立ち上げました。
公式発表によれば、メンバー全員40代となった今後に向け「これまで以上に主体性をもち、判断し、行動したい。
何よりファンの皆さまにより近く感じてもらいたい」という想いから何度も話し合い、会社設立に至ったといいます。
つまり、所属事務所に任せきりではなく、自分たちの意思で活動の舵取りをするための基盤作りだったことが伺えます。
また声明には、「我々5人だけで出来ることには限界もあります。
これまで共に歩んできたスタッフの力も時に借りながら、未来を描くための準備を進めていけたらと思います」とも記されています。
ここでわざわざ「未来を描くための準備」という言葉を使っている点は見逃せません。
活動休止中だった大野智や、既に旧ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)から独立していた二宮和也も含め5人全員で会社を興した事実は、「嵐」というプロジェクトを将来にわたって守り育てていく意思の表れとも解釈できるでしょう。
公式には解散(活動終了)の理由が「ファンへの直接の感謝を伝えるため」とされていますが、その舞台裏で着々と次章への布石が打たれていた可能性があります。

メンバー発言に滲む“再集結”への予感【引用】
実は嵐のメンバーたちは、活動休止発表後も一貫して「いつかまた5人で」という含みを持たせる発言を重ねてきました。
ファンにとってはそれが「嵐 再結成」への希望となっていただけに、今回の解散発表には落胆の声も多かったのですが、彼らの言葉を改めて拾ってみると“再集結”を示唆するものが随所に見られます。
そのいくつかを振り返ってみましょう。
- 松本潤(2019年1月 活動休止発表会見):「僕らは(活動)期限が決まっているからこそ、できるチャレンジもある」
(※活動休止まで残された時間があるからこそ、グループとして挑戦できることがある、と発言。当時から嵐の強い結束と将来への含みを感じさせました。) - 櫻井翔(2019年5月 放送『THE夜会』):「嵐じゃないとできないことって山ほどある。自分一人でやれることをゆっくりやって、来たるべき“またみんなで”ってときに備える」
(※個人活動を充実させつつ、また5人で集まる時に備えると明言。活動休止はゴールではなく“充電期間”と捉えていることが窺えます。) - 二宮和也(2023年10月 ジャニーズ事務所退所時コメント):「僕は明日からも嵐です。これはこの先ずっと嵐がある以上、嵐なのでそれはもう安心していただきたい。また嵐が再開するときは、もちろんメンバーとして活動を一緒にやっていく」
(※所属事務所から独立する際にも「自分は明日からも嵐」と宣言し、嵐という存在が続く限り自分もメンバーであり続けると強調しました。)
これらの発言から伝わってくるのは、嵐の5人は決して「永遠の別れ」を考えていないということです。

実際、約4年半の活動休止期間中もメンバー同士は節目で集まって話し合いを重ねてきたといいます。
外部から見えない場所でも絆を保ち、「いつかまた嵐として集まる」可能性を模索してきたことが読み取れます。
それだけに、2025年5月に「もう一度5人で集まりコンサートを行った後に活動終了する」という決断に至った背景には並々ならぬ葛藤があったはずです。
リーダーの大野智は解散発表の動画で「活動を再開したその先に、また再び休止に入るということは考えられませんでした」と語りましたが、これは裏を返せば「一度区切りをつけなければ次へ進めない」という強い意志表示とも捉えられます。
事務所の変革と独立路線から見る再集結の可能性
嵐を取り巻く業界環境にも大きな変化が起きています。
かつてジャニーズ事務所は所属グループの解散後の再結成や、メンバーの退所後の共演に消極的とされてきました。
しかし2023年、創業者の性加害問題を受けて同事務所は社名を「SMILE-UP.」に変更し、被害補償完了後に事業を停止する方針を打ち出しました。
所属タレントは新たに設立された受け皿会社「STARTO ENTERTAINMENT」へ移籍し、エージェント契約(個人や自社での活動主体)かマネジメント契約(従来通り事務所管理)かを選べる制度へ移行しています。
嵐の5人が設立した株式会社嵐はまさにこのエージェント契約の象徴とも言え、古い体制に縛られない柔軟な活動が可能になりました。
このような独立路線へのシフトは、将来的な嵐 再結成へのハードルを下げる要因になり得ます。
過去を振り返れば、SMAPのように解散後メンバーが別々の事務所に所属すると再結成は難しくなる傾向にありました。
しかし嵐の場合、全員が一枚岩となって新会社を立ち上げたことで、解散後も同じ船に乗っている状態が続くと考えられます。
スポーツ紙で嵐を長年取材してきた記者も「事実上の解散だけれども、5人の関係性は今後も続くという意味で“活動終了”という言葉を選んだのではないか」と指摘しています。
実際、公式発表でも「解散(活動終了)」ではなく「再始動→活動終了」という表現が使われ、5人の固い絆が強調されていました。
目に見える形でのグループ活動は区切りを迎えても、水面下で5人の協力関係は存続する――そうしたメッセージが込められているのです。

さらに近年、元ジャニーズ所属タレント同士の共演や新ユニット結成も珍しくなくなりつつあります。
ジャニーズJr.出身者が垣根を越えてコラボしたり、ネット番組で元グループメンバーが集結する例も増えてきました。
時代の流れとして、所属や肩書きに縛られないフレキシブルな再集結が許容される土壌ができつつあるといえます。
嵐は国民的グループだけに影響力も絶大ですから、もし彼らが再び何らかの形で集まるとなれば業界全体も歓迎ムードになるでしょう。
その時に障壁となる事務所のしがらみは、もはや存在しないか、あっても極めて低いと見る向きが強いのです。
解散後の新たな形:「嵐」次章へのシナリオ
では、仮に嵐が解散後に再集結するとしたら、どのような形が考えられるでしょうか?
芸能専門家の視点から、いくつか可能性を挙げてみます。
- 期間限定ユニットやプロジェクトでの活動
解散後もメンバー同士の組み合わせでユニット活動を行う可能性があります。
例えば「嵐」の名前は一旦休止しても、2人~3人で期間限定の音楽ユニットを結成しライブや作品を発表するといった形です。
実際、過去にも嵐内ユニットで楽曲を披露した例がありましたし、メンバー同士の相性はファンも折り紙付きです。
個々の所属が自由になった今なら、レコード会社や配信プラットフォームを通じてスポット的に嵐スピリットを継ぐコラボが実現するかもしれません。 - オンラインライブ・配信イベントでの再会
テクノロジーの進歩により、物理的な制約を超えてファンと繋がる手段が充実しています。
嵐も2020年末には配信ライブ「This is 嵐 LIVE」を開催しましたが、オンラインライブであれば解散後でもハードルは低めです。
例えば結成記念日やメモリアルなタイミングで、一夜限り5人がリモート共演するイベントを企画することも可能でしょう。
世界中のファンに同時に届けられるオンライン形式は、嵐ほどのグローバル人気を持つグループにとって理想的な再集結の場となり得ます。
SNSやYouTubeを活用したサプライズ配信で突然5人が顔を揃える、という夢のような演出も現実味を帯びてきます。 - プロデュース業や裏方での協業
表立った再結成がすぐには難しくとも、プロデュースという新たな形で5人が力を合わせる可能性もあります。
松本潤はコンサート演出の才能に定評があり、櫻井翔は番組企画やMCで活躍、二宮和也はYouTubeや演技で新境地を開拓しています。
それぞれの強みを活かし、例えば「嵐フェス」のようなイベントをプロデュースして共同出演する、若手アーティストを発掘して5人でバックアップする、といったプロジェクト型の再出発も考えられるでしょう。
株式会社嵐という法人を持っていることで、グループ名義の企画を立ち上げやすい土壌があります。
ファンにとっては“裏方に徹した嵐”も新鮮で、彼らが手掛ける作品やイベントを通じて間接的に再集結を感じられるはずです。 - ファンコミュニティやデジタルコンテンツでの交流
嵐はファンクラブやSNSを通じたファン交流にも熱心でした。
解散後公式のファンクラブは一区切りつくとしても、今後はデジタルプラットフォーム上で新たなファンコミュニティを形成する可能性があります。
メンバーそれぞれがYouTubeチャンネルやSNSライブ配信に登場し、時折コラボ配信を行うなど、オンライン上で“同窓会”的に集まる場を設けることも考えられます。
さらに将来的にメタバース空間やVRライブで5人が揃う演出があれば、物理的な再結成とは違った形でファンの夢を叶えることになるでしょう。
こうした新時代のツールを活用すれば、「嵐」という看板を完全に降ろさずとも、それぞれの活動を尊重しながら緩やかな再集結を果たすことができるのではないでしょうか。

まとめ:終わりではなく“嵐の次章”のはじまり?
嵐の解散理由は表向きには「ファンへの感謝と区切り」かもしれません。
しかし、ここまで見てきたように、その裏側では新会社設立という布石やメンバーたちの前向きな発言が積み重ねられてきました。
これらを総合すると、2026年5月の解散発表は決してグループの物語の終幕ではなく、新たな章へのプロローグである可能性が感じられます。
実際、櫻井翔は解散発表時に「停泊中の船に再び大きな帆を張ったような感覚に包まれた」と表現し、ファンに「どうか温かく見守って」とメッセージを送りました。
この言葉通り、嵐という船は一旦港を出る準備を整えているのかもしれません。
長年応援してきたファンにとって、嵐の解散発表は寂しさと不安が募るものです。
しかし、彼らが紡いできた絆と意思を信じてみましょう。
これは終わりではなく、“嵐の次章”の始まりなのかもしれません。
5人が再び同じ空の下に集う日を心待ちにしつつ、これからも変わらぬ声援を送り続けたいと思います。
【参考資料】
- 嵐公式発表「株式会社嵐」設立コメント(STARTO公式サイト)ameblo.jpnikkansports.com
- 日刊スポーツ報道「嵐5人で新会社設立発表」(2024年4月10日)nikkansports.comnikkansports.com
- 嵐ファンクラブサイト発表「活動再開と終了」に関するメッセージ全文nikkansports.comnikkansports.com
- SmartFLASH記事「嵐、解散コンサート決定…メンバー“再始動匂わせ”の功罪」(2025年5月7日)smart-flash.jpsmart-flash.jp
- BIGLOBEニュース「嵐の再始動&活動終了発表と櫻井翔コメント」(2025年5月7日)news.biglobe.ne.jpnews.biglobe.ne.jp
- TBSニュースDIG「“活動終了”と“解散”表現の違い・担当記者解説」(2025年5月7日)newsdig.tbs.co.jp
※ この記事は、現段階までの情報を総合した個人的な見解です。
コメント