✅ この記事を読むとわかること
- 『アーヤと魔女』の動きが「ぎこちない」と感じる理由
- 手描きアニメと3DCGの演出の違い
- 動作のリアルさ vs 表現の豊かさのジレンマ
- 視聴者が気づきやすい“動きの不自然さ”とは
- 海外と日本のリアクションの違い
はじめに|なぜ「ぎこちなさ」が気になるのか?
スタジオジブリが初めてフル3DCGで制作した『アーヤと魔女』。映像のクオリティは一見高く見えますが、多くの視聴者が感じたのは「キャラの動きが不自然」「どこかぎこちない」という違和感でした。
この“ぎこちなさ”は一体どこから来るのか。アニメーションの構造とCG技術の側面から、その正体を解剖していきます。
アニメーションにおける「ぎこちなさ」とは?
まず前提として、アニメーションの“滑らかさ”と“リアリズム”は必ずしも一致しません。むしろ、あえて省略することで豊かに見せるのが日本のアニメ手法です。
手描きアニメでは:
- リミテッドアニメ(省略・強調の技法)が活用されている
- 間の取り方や表情の演出により、自然な感情移入が生まれる
対して3DCGでは:
- すべての動きを自動的に生成するため、実写に近いリアルな動きが再現されやすい
- だがその分、「嘘のうまさ」がなくなり、感情のダイナミクスが伝わりづらくなる
『アーヤと魔女』における3つの“ぎこちない”ポイント

🔸(1)歩き方が不自然
とくにアーヤの歩行モーションは、関節の動きがカクついて見えるとの声が多くあります。モーションキャプチャ技術が使われたとしても、実際の人間の動きと、キャラの見た目が一致しないと「違和感」として表面化します。
🔸(2)表情の変化が機械的
笑う、驚く、怒るといった感情表現がパターン化されていて、グラデーションがない。これにより、キャラクターが“生きている”というより“動かされている”印象になります。
🔸(3)視線の動きに生命感がない
目線の移動やまばたきが非常に計算的で、人間特有の無意識な仕草が欠けているように感じられます。この点は手描きアニメが最も得意とする領域です。
手描きとの根本的な違いが生む“ぎこちなさ”
『千と千尋の神隠し』や『崖の上のポニョ』では、キャラクターの視線や表情、動作に「わざとらしさ」がなく、見る者を物語世界に引き込んでくれました。
これは、アニメーターが“観察と表現”の中で意図的に動きをデフォルメしていたからです。リアルすぎると感情移入が難しくなる──これは、実写ではない“アニメならではのルール”とも言えるでしょう。
『アーヤと魔女』では、このルールが崩れてしまい、「ぎこちないCG」が生まれてしまったのです。
海外での“ぎこちなさ”の受け取られ方
実は、このぎこちなさを気にしない視聴者も存在します。とくに北米やヨーロッパでは、PixarやDreamWorksなどのCGアニメに慣れているため、リアルでぎこちない動きも「表現の一種」として受け入れやすいのです。
しかし、日本ではアニメ=手描きのイメージが強く、不自然な動き=粗さ・未熟さと感じやすい文化的背景があります。
今後の改善策とジブリへの期待
『アーヤと魔女』が示した“課題”は、決して失敗ではなく「進化の途中」ともいえるでしょう。今後の改善ポイントとしては:
- モーションキャプチャ+手描き風補正の導入
- 表情・視線などの“感情の演技”部分にアニメーターの手を加える
- CGキャラに“動きの緩急”をつけて、生命感を出す
ジブリが持つ「観察力」と「表現力」が、3DCGという新しい技術とどう融合していくかが、次の進化を決めるカギになります。
まとめ|“ぎこちないCG”は進化の通過点
『アーヤと魔女』に漂う“ぎこちなさ”は、表現技術が進化する過程で避けて通れないものかもしれません。しかし、それは同時にアニメとCGの境界線を乗り越える可能性でもあります。
私たちは今、ジブリという巨匠スタジオが、新しい時代に挑戦する瞬間を目撃しているのです。
コメント