はじめに:大切な存在との別れに直面したとき、あなたは
大切な人を失う経験は、人生の中で最もつらい出来事のひとつです。
私は、2023年に22歳の娘を、2024年に91歳の父を見送りました。
このページでは、私自身の体験をもとに「心の整理」「必要な手続き」「再出発の知恵」についてまとめました。私自身、まったく気持ちの整理がついていません。同じ思いをされている方と気持ちの共有ができればと願っています。
Q. あなたは今、どの段階にいますか?
・現実を受け入れられない
・何をしていいかわからない
・社会に戻るのが怖い
どの段階でも、ここに答えがあると言うのですが・・・。
別れの直後に起きること
体と心が引き裂かれたような苦しさ
娘が戻って来た日の夜、私は一晩泣き明かしました。娘の背中をさすってあげることができなかったので、代わりに棺をさすってあげました。
葬儀は残された者たちが気持ちの整理をするために行うものだそうです。でも私はつらさが増すばかりでした。最後に行う喪主挨拶。本当につらく、最初の30秒は涙をこらえるのに精いっぱいでした。か細い声で参列者の皆さんにお礼をするしかできませんでした。
現実感がないのは正常な反応です
ネットでは「涙が出ないのは自分が冷たい人間なのだろうか」という書き込みを見かけます。でも、そういうこともあるそうです。
・実感がわかない・涙が出ないことがあります「心の防衛反応」
・無理に悲しもうとしない
・感情を感じる準備ができるまで、ただ「待つ」ことも大切
しておくべき初期対応
・死亡診断書の受け取り(施設・病院で対応)
・葬儀業者の手配(24時間以内が望ましい)
・家族や親族への連絡
・エンバーミングなどの処置判断(夏場や日数の間が空く場合に検討)
※私は父を真夏に看取った際、火葬場の混雑により5日後の火葬となり、「エンバーミング」の提案を受け、結果的には良かったと感じています。
👉 「エンバーミング」最期を整える選択──必要?不要?慎重に考えたい理由
悲しみと向き合うための心のケア

グリーフとは?海外の定義と最新知見
・グリーフ(Grief)=大切な存在を失ったことによる心理的反応(落ち込み、後悔、自責の念、怒り、体調不良など)
・米国心理学会(APA, 2023年10月版):「プロセスであり、病気ではない」
出典:American Psychological Association, 2023年10月
セルフケアを試してみた結果
つらい時期のセルフケアは、ネットで紹介されています。自分も試してみました。
・日記に思いを書き出す
これは大変つらかったです。涙が毎日止まらず困りました。その後アメブロで自分の日記を公開し始めたところ、同じ思いをしている多くの方の励ましをいただくことができました。
・信頼できる人にだけ話してみる
信頼できるかどうかは話してみないとわからないので、私はだいぶ迷いました。しかも話せば場の雰囲気を暗くしてしまうことがわかっていましたから。私はブログでつらい気持ちを吐き出しましたが、X(旧Twitter)に投稿する方が多いです。
・涙を止めない
止める努力をしなくても勝手に出てきました。涙を止める努力すらできない時期があります。
・生活リズムを保つ
これも難しいです。夜眠れない、朝起きることができない。外出する気力すらない。食事も取る気力がない。そんな状態が長く続きました。今でも3食まともに食べることはありません。
同じ思いをした人にしかわからないつらさだから
コメント欄でも、あなたの声をお待ちしています。
死別後に必要な実務的手続きと注意点
主な手続き一覧(簡略)
・死亡届の提出(市区町村へ/通常7日以内)
・年金の停止(年金事務所に予約)
・銀行口座の凍結・クレジットカードの停止
・保険・相続手続き(必要に応じて専門家相談)
・遺品整理(感情的負担が大きいため注意)
手続きの一覧は、葬儀社が用意してくれます。年金の停止手続き以外は、葬儀が一段落したら、できることからやればよいと思います。
実体験からの注意点
・死亡届と葬儀後の手続き一覧は葬儀社が対応
・年金の停止は最優先
・銀行凍結は生活費・引き落としを確認してから
・遺品整理は、気持ちの整理がついてからでもよい
大切な存在のかたち別に考える「別れの知恵」
親との別れ
長寿の別れでも、喪失感は深くなることがあります。
子どもとの別れ
この苦しさを理解できるのは、同じ経験を持つ人だけかもしれません。
私はアメブロで気持ちを綴り、多くの共感に助けられました。
・社会的支援が非常に少ない
・「時間では癒えない」悲しみと向き合う必要
・話せる場の存在(遺族の会など)
ペットとの別れ
・心の空洞感が人と同じレベルで生じる
・火葬/メモリアルグッズ/思い出の整理方法など選択肢も多数
「社会との再接続」のためのヒント
周囲の言葉に傷ついたとき
「もう落ち着いた?」「元気そうだね」という言葉がつらい時もあります。
無理して話す必要はない
「話せるようになったら話すね」と伝えることで心を守る。私はある時から「家族みんな、元気でやってます」とお答えることにしました。
少しずつ再出発するために
・無理に元気になろうとしない
・静かな音楽を流す(クラッシックやヒーリングミュージック)
・故人に話しかける習慣(合う人・合わない人がいる)
・楽しんではいけないと自分を責めないで
Q&A:よくある質問
Q. 数ヶ月経っても悲しみが消えません。異常ですか?
A. 異常ではありません。年単位でかかることもあります。
Q. 涙が出ない自分は冷たい人間なのでしょうか?
A. いいえ。心が現実を受け止められていない状態で自然な反応です。
Q. グリーフケアはどこで受けられますか?
A. 心療内科、自治体の相談窓口、NPO、地域の遺族会など。
まとめ|別れの先にも「あなた自身の時間」がある
大切な存在との別れは、人生を一変させます。
それでも、あなたが歩む道が、誰かの光になるかもしれません。自分はいつそうなれるのかと、考えて落ち込みます。
私の経験が、少しでもその歩みに寄り添えたら幸いです。
あなたの声も、誰かの救いになります。よければ、コメントであなたの気持ちを教えてください。
コメント